- 知的障害をもつ人や自閉症をもつ人にどのように接していくのか? どのようなサポートが必要なのか?
生活上の不便さを解消するための10のアイデアを紹介。
まったく新しい視点に立ったサポート集。
自閉症や知的障害をもつ人との コミュニケーションのための10のアイデア|坂井聡|エンパワメント研究所
コミュニケーション|障害者|自閉症
- shinanobook.com HOME >
- 自閉症や知的障害をもつ人との コミュニケーションのための10のアイデア
1 支援するとはどういうことか
1-1 ノーマライゼーションが変えた自立観
1-2 ICIDH から ICF へ
1-3 障害をもつということは
1-4 障害にとらわれず 「困っていることは何だろう?」と考えてみる
1-5 支援と訓練
1-6 自己決定すること
2 視覚的な支援をしてみる
2-1 エコラリアが出たときには
2-2 自閉症をもつ人たちはどう理解あいているの?
2-3 視覚的にわかりやすくすることが重要だとわかっていても
2-4 パソコンでつくれば簡単に
3 構造化
3-1 冷たい感じ
3-2 なぜ構造化しないの
3-3 本当にそうでしょうか
3-4 これだけで十分ですか?
3-5 本当にわがままなのか
3-6 タイマーの活用をしてみる
3-7 タイマーをどのように使うのか
3-8 スケジュールは必要ですか?
3-9 シンボルを入れたらわかるかも
3-10 あともう一歩
3-11 時間を量で表してくれる時計
4 構造化に魅了されているあなたへ
4-1 その構造化は間違い
4-2 この失敗が語ること
4-3 じゃあどうすればいいの
5 構造化だけでは
5-1 儀式的行事で
5-2 儀式的行事の位置づけ
5-3 ある質問
5-4 構造化が通用しない
5-5 どんな工夫がありますか?
5-6 こんな工夫もあります
6 生活に活かすために
6-1 学校ではできるのに
6-2 暮らしのなかで生きる力に
6-3 家庭での支援のアイデアをどのように考えるのか
6-4 地域生活に広げられる
6-5 支援はなくならなくてもいい
6-6 わかるように伝えるために工夫する
7 発信にこだわる
7-1 環境が整ったとしても
7-2 本当にしゃべれているの?
7-3 周囲の人に受け入れられにくい行動で表現している
7-4 要求、注目、拒否の表現を探る
7-5 どれにする?
7-6 じゃあ次は
8 テクノロジーを使う
8-1 VOCAって知っていますか?
8-2 どんなVOCAがあるの?
8-3 VOCAの特徴を活用する
8-4 どんなことばを入れるの?
9 支援機器の活用
9-1 バランスよく使い分けること
9-2 コンピューターをどのように使いますか?
9-3 コンピューターが変える障害
9-4 生活の範囲が広がる可能性も
9-5 こんな問題が出たら・・・
9-6 デジタルカメラを使ってみる
9-7 携帯電話を使ってみる
10 適切な支援を受けることができるように
10-1 サポートブックって何だ?
10-2 どんな内容が必要?
10-3 最低限必要な情報では?
おわりに
参考文献
本書で紹介したVOCAや支援機器が購入できる会社情報
発達障害のある子と お母さん・先生のための 思いっきり支援ツール ¥900 |
ページ先頭へ