- 武士はなぜ刀を二本差すのか?
髪型はなぜ月代なのか?
なぜ左利きがいないのか?
なぜ武士は腹を切ったのか?
「武士とは何者だったか」をひたすら追い求め、平成の世にサムライ復活を熱望する著者が、鎌倉時代より受け継がれた武士のしきたりを五一話にて紹介。義を重んじ、己が武門の継承、繁栄のために命をかけた武士の実像に迫る!
使ってみたい武士の作法 [増補版]|杉山頴男|並木書房
- shinanobook.com HOME >
- 使ってみたい武士の作法 [増補版]
まえがき 7
第一章 急な呼び出しで屋敷を出る 13
一、刀は婦女子に直にさわらせない 13
二、刀の二本差しが定番になったのは江戸時代から 16
三、武士は袴を絶対に穿かなくてはならない 19
四、刀の差し方でひとつで一命を落とす 22
第二章 急ぎ市中を歩く 25
五、さむらいの左利きは御法度 25
六、両手を振り歩くのは、さむらいにあらず 28
七、雨が降っても傘はささない 30
八、市中の騒ぎは避けて通る 33
九、漁民が消えた日本の「士農工商」 35
十、真剣白刃取りは講釈師の創作 38
十一、外出時の持ち物 41
第三章 上役の屋敷を訪問する 43
十二、武家屋敷に表札はない 43
十三、刀は右膝の脇に置いて座る 45
十四、暗闇には伏兵が潜んでいる 49
十五、厠の中で敵に襲われたら 52
十六、花を活けた竹筒、小枝も武器となる 55
第四章 旅に出て旅籠に泊まる 58
十七、柄袋は一瞬に外せないと命取り 58
十八、旅先の旅籠に刺客が襲う 63
十九、暗闇剣法、秘伝「座さぐり」 65
二十、下緒で槍をからめ取る秘伝「槍止め」 67
二十一、家柄の格式厳守は武士のさだめ 70
二十二、忘れられた「下緒」の使い方 74
二十三、さむらいは右胸を下にして眠る 76
第五章 刀の話を総領に聞かせる 79
二十四、刀の手入れ。最大の敵は錆 79
二十五、打粉は油を完全に取り除くため 82
二十六、太刀から打刀の時代へ 84
二十七、いまも使われる日本刀が生んだ言葉 90
第六章 戦国の世に思いを馳せる 97
二十八、「正座」は五感を研ぎ澄ます 97
二十九、さむらいの髪型はなぜ「月代」なのか 100
三十、甲冑の不自由さが日本の武術を生んだ 104
第七章 武芸十八般に挑む 109
三十一、表舞台から去っても弓術は武士の表芸 109
三十二、竹刀剣道で剣術は遠くなりにけり 113
三十三、頬当ての火縄銃が伝来した幸運さ 115
三十四、日本の武士だからこそ生まれた槍 118
三十五、騎乗武者は敵の顔と喉元を狙った 122
三十六、柔の極意は殺活法にあり 126
三十七、救急法ができないなら武道家失格 128
第八章 研師に総領を連れていく 133
三十八、日本刀はなぜに武士の魂となったか 133
三十九、刃文も拵えも粋を極めた日本刀 138
四十、天下人が愛でた名刀伝説 142
四十一、日本刀、その切れ味の真実 146
九章 謎の浪人と出会う 151
四十二、将軍直々に密命を受ける御庭番 151
四十三、据物斬りと真剣勝負は別 155
四十四、さむらいの妻は家門繁栄を担う柱 161
四十五、さむらいは出された物は黙って食べる 165
四十六、鷹狩で軍気分を懐かしむ 170
四十七、さむらいの子弟教育は文武両道 172
第十章 切腹の検使役になる 176
四十八、斬る者と斬られる者、切腹の作法 176
四十九、作法どおり、お見事なご最期 181
五十、さむらいはどこへ行くのか 186
〈補遺〉
五十一、さむらいの妻とは何者であったか 191
あとがき 191
小楠公 天道を行く ¥1,500 | |
大逆 本能寺 ¥1,500 | |
六道の鬼にござれば ¥1,500 | |
日本の近代10大陸戦と世界 ¥1,260 |
ページ先頭へ