子供たちとケータイの関係
第1章●親が知らないケータイ・コミュニケーション
チェーンメールの何が「悪」なのか
コミュニティサイトは、言われているほど問題か
一億総スマートフォン化で親に問われる自衛の意識
第2章●学校のIT活用最前線
技術科の先生に学ぶ、情報と技術のあり方
校務のIT化で得られるメリット・デメリット
インタビュー
柏市立田中小学校 西田光昭先生 校務のIT化はどこまで可能か
5年先を行く須磨学園の「制ケータイ」
インタビュー
須磨学園理事長 西泰子氏 制携帯で生徒の環境はどう変わるのか
須磨学園 保護者 家庭の中の制携帯
先生が変わる、授業が変わる、iPadがもたらす変化
今から始まる、「失われた50年」後に生きる教育
第3章●ケータイ規制条例の現場
ケータイ規制の何が問題なのか
「ケータイ持たせない」運動 石川県の実態
インタビュー
石川県議会議員 宮元陸氏「全国で初めてやるということが大事」
石川県議会議員 盛本芳久氏「今の社会の感覚とは言えない」
石川県県庁「あくまでも努力義務」
石川県野々市町町長 粟貴章氏「野々市町でできたことが、石川県でできるのか」
石川県野々市町 保護者「子供たちと一緒に環境づくりを」
ケータイ活用に舵を切り始めた日本PTA
規制か教育か、今すぐ対応が求められる“ケータイ以外”
コミュニティサイトの出会いの実態
第4章●震災時のケータイの可能性
震災でわかったネットのポジション
災害時のITの信頼性
携帯電話網以外の通信手段
災害時でも使える情報端末
明日の災害に備えて
あとがき
プロフィール
ページ先頭へ