
- shinanobook.com HOME >
- 心とからだの健康 2012年3月号


心とからだの健康・3月号・MARCH 2012 Vol.16 No.169
CONTENTS
<特集>発達障がいの子とどうかかわったらよいか
◎一人一人を大切にする教育―理解・対応の仕方―
国立特別支援教育総合研究所/渥美義賢14
◎養護教諭として発達障がいの子に寄り添う
一人一人を大切にする実践事例
静岡県袋井市立浅羽北小学校/本田さゑ子19
◎「からだ・あたま・こころ」を育てる
ムーブメントの実際〜楽しい活動の中で〜
神奈川県川崎市立東生田小学校/上原淑枝23
<私の提言>
○発達障がいの子に寄り添い聴き取る支援を
大阪市立大学教授/湯浅恭正9
<焦点>
○子どもの心
「高学歴社会の中で育つ」東京成徳大学教授/深谷昌志10
○子どもの食
「必要か? 不要か? 子ども用サプリメント」女子栄養大学臨床栄養管理研究室/恩田理恵11
○子どもの性
「子どもの性が育つ家庭とは」一橋大学講師/村瀬幸浩12
<連載>
○学校保健のデータ解説
「特別支援教育の実施状況」埼玉大学教育学部学校保健学講座教授/中下富子29
○子どもの心に寄り添う̶学校カウンセリングの要諦
「母親と子どもの関係の大切さ」小松医院/小松信明34
○カウンセラー富田富士也と交わす̶養護教諭でよかったな!
「人は生かされている…を実感」養護教諭/中平紫38
○学校保健 アラカルト!
「急げ、引きこもり対策」九州看護福祉大学/照屋博行40
○これからの性教育をめざして
「カフェテリア方式による性教育~約束事と実例~」福岡県立大学教授(性教育学者)/松浦賢長58
○リスクマネジメント教育の実際
「危機回避能力の育成を目指す健康教育」京都市立朱雀第六小学校養護教諭/八木利津子64
○今月の保健室経営
「卒業式を思い出に残るものに」徳島県阿南市立橘小学校/加賀谷扶美世70
○クイズで健康教育
「耳寄よりな話で耳博士になろう」クイズうめちゃん’S 84
○ズバリ! お答えします! 保健室経営―私のひと工夫
「児童の名前と顔を一致させる工夫」学校保健研究サークル「さくら草」」加藤幸子86
<カラーページ>
「ねむの木のうた」ねむの木学園校長/宮城まり子1
○わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板4、6
岡山市立西小学校養護教諭/藤波由子、和田麻衣子
<読み物・情報>
○若き命の墓標 20世紀の若者からの伝言 第12回
「円谷幸吉 もう走れません」西條敏美76
○健康一口メモ
「一口30 回かんで食べて健康に/慢性疲労症候群に注意」79
○美子(みこ)先生 保健室奮戦記
「正しい情報の入手と共有」上原美子82
○「いのちの学習ノート」(低学年用)
大切な自分の体といのち80
○研究会・セミナーのお知らせ33
<すぐに役立つ資料シリーズ>
○今月の掲示板
「健康すごろくと健康おみくじ」青森県六戸町立開知小学校/河村かやね41
<すぐに役立つ「保健だより」資料(4月号)>44
(保育園・幼稚園)
「元気な朝を迎えるために/出かける前にチェック!/名前のつけ忘れはありませんか?」
(小学校低学年)
「入学・進級おめでとうございます!/健康診断が始まります!/健康診断で注意すること」
(小学校)
「今年度も健康な毎日をすごそう!/保健室こんなとき来てね/健康診断が始まります」
(中学校)
「保健室ってどんなところ?/みんなの保健室ルール・マナーを守りましょう!/定期健康診断が始まります/尿検査について」
(高等学校)
「自分の体に興味を持とう/保健室の利用/利用上のマナー」
○まんが「ケンちゃん」51
○「ほけんだより」イラスト・カット(4月号)52
○3月の健康歳時記56
○保健室の“風”子どもの笑顔に会いたくて57
<付録>おすすめの「ほけんだより」
○「からだノート」(低学年用)
「1 年をふりかえってみよう!」巻末
○「ほけん通信」(中高校用・4月号)
「保健室ってどんなところ?/健康診断が始まります」巻末
<表紙デザイン>
美研プリンティング
<イラスト>
公文祐子
日南田淳子
石崎伸子
大橋慶子
たなか くみこ
石井よしき
寺田久仁子
にしかた ひろこ
山本さと子
<表紙画>
「虹」かわむらたかゆき
(ねむの木学園提供)
