
- shinanobook.com HOME >
- 心とからだの健康 2012年4月号


心とからだの健康・4月号・APRIL 2012 Vol.16 No.170
CONTENTS
<特集>健康診断を保健指導につなぐ
◎健康診断に見られる主な疾患・症状とその保健指導例
岐阜聖徳学園大学短期大学部准教授/鎌塚優子14
◎健康診断が苦手な子への対応
静岡県袋井市立浅羽北小学校/本田さゑ子26
<私の提言>
○発達障がいの子に寄り添い聴き取る支援を
聖心女子大学教授/植田誠治9
<焦点>
○子どもの心
「ボタンを掛け違えてしまったら…」東京成徳大学教授/私立学校養護教諭10
○子どもの食
「最近の食事情 家庭の食生活支援も大切に」こどもの城小児保健部/管理栄養士/太田百合子11
○子どもの性
「「健康観」と「自己肯定感」を基礎に」北海道養護教諭/大沼峰子12
<連載>
○学校保健のデータ解説
「健康診断から保健指導につなぐ」埼玉大学教育学部学校保健学講座教授/中下富子34
○カウンセラー富田富士也と交わす̶養護教諭でよかったな!
「“居場所”からの発信」養護教諭/葛原昭子38
○学校保健 アラカルト!
「あらためて東日本大震災・福島原発被災者の皆さま方にお見舞い申し上げます」九州看護福祉大学/照屋博行40
○これから期待される養護教諭の役割
「近年の学校保健の動向から見た養護教諭の役割」名古屋学芸大学大学院子どもケア研究科/ヒューマンケア学部教授/釆女智津江58
○リスクマネジメント教育の実際
「危機管理を意識した日常の養護活動―救急処置の充実から―」京都市立鏡山小学校養護教諭/中川洋子62
○今月の保健室経営
「保健室経営方針を周知させるために」埼玉大学教育学部附属小学校/久保田美穂67
○保護者との人間関係を支えるカウンセリングマインド
「突発的にやってくるお母さんとのかかわり」子ども家庭教育フォーラム・チーフカウンセラー/荻野ゆう子74
○保健指導の達人になろう
「養護教諭にとっての保健指導」岐阜聖徳学園大学短期大学部准教授/鎌塚優子76
○クイズで健康教育
「じんぞう検診(「おしっこ」の検査)のふしぎ」クイズうめちゃん’S 84
○ズバリ! お答えします! 個別の保健指導の実際
「子どもの心を動かす養護教諭の言葉」学校保健研究サークル「さくら草」」山﨑章子86
<カラーページ>
「ねむの木のうた」ねむの木学園校長/宮城まり子1
○わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板4、6
東京都中野区立武蔵台小学校/田中久美子
<読み物・情報>
○美子(みこ)先生 保健室奮戦記
「年度初めに思うこと…」上原美子82
○「いのちの学習ノート」(中学年用)
なぜけがをすると血が出るの?80
<すぐに役立つ資料シリーズ>
○わくわくドキドキ保健室の掲示板
「けんこうしんだん」大川尚子41
○ほけんクイズ
「けんこうしんだん・まちがいさがし」44
<すぐに役立つ「保健だより」資料(5月号)>45
(小学校低学年)
「せいけつな一日をすごしていますか?/すすんでちりょうしよう!」
(小学校)
「「体力」って何だろう?/新体力テストは何のためにするの?/だいじなだいじな「ほね」のやくめ/「ほね」がよろこぶ3つのこと」
(中学校)
「明日は耳鼻科検診です/健康診断の結果をお知らせしています/5 月31 日は「世界禁煙デー」」
(高等学校)
「5 月の保健目標 丈夫なからだをつくろう/しっかり食べよう朝ごはん/連休になります。交通事故に十分気をつけて」
○ほけんクイズ こたえ51
○「ほけんだより」イラスト・カット(5月号)52
○4月の健康歳時記56
○まんが「ケンちゃん」57
<付録>おすすめの「ほけんだより」
○「ほけんだより」(小学校用・5月号)
「朝ご飯をしっかり食べよう!/運動会に備えて次のことを心かけよう!」巻末
○「ほけん通信」(中高校用・5月号)
「疲れていませんか?/「乗り物酔い」はなぜ起きる―予防と対策」巻末
<表紙デザイン>
美研プリンティング
<イラスト>
公文祐子
日南田淳子
石崎伸子
大橋慶子
たなか くみこ
石井よしき
寺田久仁子
にしかた ひろこ
山本さと子
<表紙画>
「ライオンと小鳥」よしずみともこ
(ねむの木学園提供)
