
- shinanobook.com HOME >
- 心とからだの健康 2010年10月号


心とからだの健康 OCTOBER 2010 Vol.14 No.152 10月号
CONTENTS
<特集> 安全教育と養護教諭の役割
◎自ら危険を予測し、回避できる能力を身につけるために
富山県富山市立月岡小学校/谷村宏江 14
◎「守られている自分たち」から「自らを守る自分たち」へ
山口県宇部市立川上中学校/林惠子 21
<私の提言>
・「子どもの危険予測、回避能力を育てるために」 東京学芸大学教授/渡邊正樹 9
<焦点>
・子どもの心
「一人一人みんな人生は唯一」 子ども家庭教育フォーラムカウンセラー/小泉雅子 10
・子どもの食
「島で生きる」 聖徳大学教授/室田洋子 11
・子どもの性
「児童虐待の防止は『望まない出産』を回避させることから」 (社)日本家族計画協会クリニック所長/北村邦夫 12
<連載>
・学校保健のデータ解説
「学校における死亡・障害事故」 埼玉大学教育学部学校保健学講座/中下富子 33
・学校保健アラカルト!
「真理は沈黙の精神に宿る〜黙想の機会を〜」 福岡教育大学教授/照屋博行 40
・わくわく! いきいき! 教材づくり
「4年保健学習「育ちゆく体とわたし」における教材づくり 第3時「おとなに近づく体」 福井県板井市立兵庫小学校/柴山智江 58
・健康教育の効果を上げる教材作り
「おしっこの観察」 関西福祉科学大学/大川尚子・名古屋学芸大学ヒューマンケア学部/井澤昌子 65
・今月の保健室経営
「目や姿勢を入り口に保健指導」
−百聞は一見にしかず。目からの情報を読み解く力をつける−静岡県焼津市立焼津中学校/高橋節子 69
・「困っている子」に寄り添うために
「LD(学習障害)の子を支援する」 大阪市立大学/湯浅恭正 78
・クイズで健康教育
「秋に食べたい食べ物クイズ」 うめちゃん’S 84
・ズバリ! お答えします!
「衛生管理者・衛生推進者ってなあに?」 学校保健研究サークル「さくら草」 86
<カラーページ>
・ねむの木のうた 宮城まり子 1
・わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板 4、6
青森県三沢市立おおぞら小学校 河村かやね
<読み物・情報>
・健康一口メモ
「iPS細胞とは/ウイルスとは」 81
・美子(みこ)先生保健室奮戦記
「私から生徒へのバトンタッチ」 上原美子 82
・からだノート(高学年用)目を大切にしよう! 38
<今月の掲示板>
・「しせいはピン」山口県山口市立小郡小学校/藤中ゆかり 41
<すぐに役立つ資料シリーズ>
・すぐに役立つ「保健だより」資料(11月号) 44~55
(保育園・幼稚園)
かぜ・インフルエンザを防ぐために/11月8日は「いい歯の日」
(小学校)冬を元気にすごせるからだづくり/「エチケットマスク」習慣を身につけよう!/インフルエンザ予防接種のおはなし/インフルエンザにかかったら…
(中学校)「いい歯」のためにも「いい歯肉」/そろそろかぜの季節/ウイルスとかぜの関係を知ろう!/かぜの予防について
(高等学校)換気をしよう!/かぜをひきやすい人、ひきにくい人、その違いは…?
・だめだめ!マサルくん(Part90)
「体調管理が大切」 51
「ほけんだより」イラスト・カット(11月号) 52
・10月の健康歳時記 56
・「保健室の“風”子どもの笑顔に会いたくて」 57
<付録> おすすめの「ほけんだより」
・「からだノート」小学校用(11月号)
目を大切にしよう!/目を守る生活チェック (巻末)
・「HEALTH」中高校用(11月号)
11月8日は「いい歯の日」/歯茎の健康最新情報/口腔ケアが
インフルエンザ対策にもなる!/健康豆知識 (巻末)
<表紙デザイン>
村松デザイン
<イラスト>
公文祐子
日南田淳子
石崎伸子
大橋慶子
石井よしき
寺田久仁子
にしかたひろこ
山本さと子
表紙画「虹のお洋服」
やました ゆみこ
(ねむの木学園提供)
