
- shinanobook.com HOME >
- 心とからだの健康 2012年12月号


心とからだの健康・12月号・DECEMBER 2012 Vol.16 No.178
CONTENTS
<特集>健康意識を高める保健学習
◎体に思いを寄せ、健康づくりの主体になる
~6 年生体育科(保健領域)の実践
上越教育大学附属小学校養護教諭 丸山美貴 14
◎心の健康を重視した実践力を育むための保健学習への取り組み
栃木県佐野市立田沼西中学校養護教諭 佐藤静江 22
<私の提言>
○保健学習で私が大切にしていること
新潟県上越市立大町小学校 遠藤かおる 9
<焦点>
○子どもの心
「K君の「クリスマスイブ」」前 東京都小学校養護教諭/木村倭文子 10
○子どもの食
「子どもの間食・おやつ」こどもの城小児保健部・管理栄養士/太田百合子 11
○子どもの性
「さみしい気持ちが求める温かさ」北海道養護教諭/大沼峰子 12
<連載>
○学校保健のデータ解説
「児童生徒の健康意識を高める保健学習」埼玉大学教育学部学校保健学講座教授/中下富子 28
○保健指導の達人になろう
「保健指導のテーマづくりのコツ~ちょっと視点を変えた集団への指導~」
岐阜聖徳学園大学短期大学部准教授/鎌塚優子 31
○保護者との人間関係を支えるカウンセリングマインド
「わだかまりを感じているお母さんとのかかわり」
子ども家庭教育フォーラム・チーフカウンセラー/荻野ゆう子 36
○カウンセラー富田富士也と交わす―養護教諭でよかったな!
「「鬼ごっこ」でつかんだ教育の原点」 鹿児島県 養護教諭/尾堂美保 38
○学校保健 アラカルト!
「「格物致知」という意味」九州看護福祉大学/照屋博行 40
○これから期待される養護教諭の役割
「児童虐待への対応」名古屋学芸大学大学院子どもケア研究科/ヒューマンケア学部教授/釆女智津江 58
○リスクマネジメント教育の実際
「すべての子どもに夢と希望を育む予防教育の導入」京都市立朱雀第六小学校/八木利津子 62
○今月の保健室経営
「冬季の宿泊学習における保健管理」埼玉大学教育学部附属小学校養護教諭/久保田美穂 69
○クイズで健康教育
「「かぜ・インフルエンザ予防」クイズ」うめちゃん’S 84
○ズバリ! お答えします! 個別の保健指導の実際
「私って気持ち悪いよね。こんな顔だもん……」学校保健研究サークル「さくら草」」金澤千鶴 86
<カラーページ>
「ねむの木のうた」ねむの木学園校長/宮城まり子 1
○わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板 4、6
千葉市立真砂第五小学校/瀧根志保子
<読み物・情報>
○健康一口メモ
「冬は鍋料理で体を温めよう/体温を上げると免疫力もアップする」 68
○若き命の墓標20世紀の若者からの伝言 第20回
「細井和喜蔵/女工哀史」西條敏美 76
○美子(みこ)先生 保健室奮戦記
「「就学時の健康診断」実施の思い出」上原美子 82
○「いのちの学習ノート」(中学年用)
「おなかの赤ちゃん」 80
○研究会・セミナーのお知らせ 34
○今月の一冊 児童・よくわかる 子どもの高次脳機能障害 75
<すぐに役立つ資料シリーズ>
○わくわくドキドキ保健室の掲示板
「かぜ・インフルエンザを予防しよう!」大川尚子 41
<すぐに役立つ「保健だより」資料(1月号)> 45
(小学校低学年)
「あけましておめでとうの心がまえ」
(小学校)
「睡眠不足のサイン出ていませんか?/いってきまーすの前に健康チェック!/外で遊ぶといいこといっぱい!
/ハクション、コンコンでとびちるインフルエンザウイルスは?」
(中学校)
「お正月気分が抜けましたか?/かぜをひいたときは…/冬に運動するときは…
/電気カーペットやこたつの中で寝ると熟睡できません」
(高等学校)
「明けましておめでとうございます/がんばれ!受験生」
○保健室の" 風" 子どもの笑顔に会いたくて 44
○まんが「ケンちゃん」 51
○「ほけんだより」イラスト・カット(1月号) 52
○12月の健康歳時記 56
○今月の健康目標 冬を元気にすごそう 57
<付録>おすすめの「ほけんだより」
○「ほけんだより」(小学校用・1月号)
「ノロウイルスなどの感染性胃腸炎に注意!/こまめな手洗いで予防しましょう
/どんな場合に感染するの?/感染するとどうなるの?/規則正しい生活を」巻末
○「ほけん通信」(中高校用・1月号)
「新しい1年が始まりました!/おせち料理の意味と栄養・効果
/早起きを取り戻そう/つらい「冷え」……原因と対策」巻末
<表紙デザイン>
アイダックデザイン
<イラスト>
石崎伸子
公文祐子
寺田久仁子
にしかた ひろこ
山本さと子
大橋慶子
たなか くみこ
内藤真美
日南田淳子
<表紙画>
「暖炉の火」ひらた やすひこ
(ねむの木学園提供)
