
- shinanobook.com HOME >
- 心とからだの健康 2013年5月号


心とからだの健康 2013年5月号
May 2013
Vol.17 No.183
CONTENTS
<特集>
「"いじめ" から子どもを守るには」
◎「いじめ・体罰と人間不信から抜け出す身近な手だて―」
子ども家庭教育フォーラム代表/富田富士也 14
◎「いじめを根絶したい! ―演劇で訴える―」
神奈川県横浜市立浜中学校/平井万葉 20
◎「"ネットいじめ" から子どもを守る」
神奈川県横浜市立西谷中学校/齋藤浩司 28
<私の提言>
「いじめ防止対策を考える」
大阪大谷大学/桜井智恵子 9
<焦点>
○子どもの心
「幼稚園大好き! でも行きたくない」
私立幼稚園教論主任/熊井明子 10
○子どもの食
「食物アレルギーと学校生活」
女子栄養大学 臨床栄養管理研究室/恩田理恵 11
○子どもの性
「「プライベートゾーン」から」
北海道養護教論/大沼峰子 12
<連載>
○保護者との人間関係を支えるカウンセリングマインド
「息詰まった関係を緩めていくために」
子ども家庭教育フォーラム・チーフカウンセラー/荻野ゆう子 36
○カウンセラー富田富士也と交わす―養護教諭でよかったな!
「つながりを求めて……」
公立小・中学校養護教論/藤原千佳 38
○保健学習を実践しよう
「そのとき、何ができるのか
災害時の感染症対策を身に付けよう」
上越教育大学附属中学校 養護教諭/高瀬育子 60
○子どもの自尊感情を高める
「自尊感情とは何か」
川崎市立小学校学級経営研究会
川崎市東小倉小学校/阿部雅子 72
○子どものしあわせづくり
「津波てんでんこ「命てんでんこ」」
高崎健康福祉大学特任教授/鎌田尚子 76
<連載>
○新聞切り抜き速報34
○今月の一冊 自閉症のおともだち
○学校保健 アラカルト!
「どう教える「社会的に良好な状態」」
九州看護福祉大学/照屋博行 40
○今月の健康目標
「「歯を大切にしよう」」
東京都品川区立第四日野小学校/足助麻理 50
○まんが「ケンちゃん」
にしかた ひろこ 51
○5月の健康歳時記 56
○健康一口メモ
「「体内時計」のリズムで生活力アップ/寿命遺伝子がある!?/
「卑弥呼は頭がよかった」らしい…」 67
<カラーページ>
○ねむの木のうた
特別支援学校ねむの木学園校長/宮城まり子 1
○わたしの保健室/アイデアを生かした掲示板 4
京都府京都市立八条中学校/平田洋子
<保健指導と教材づくり>
○アイデアいっぱい!今月の掲示板・掲示物作り
「「つきあい度チェック」にチャレンジ!」
京都市立朱雀第六小学校/八木利津子 41
○作って、使って、伝えよう!楽しい保健教材
「心はどこに? ストレスって何?」
福井県越前市武生西小学校/五十嵐利恵 58
○ズバリ! お答えします! 個別の保健指導の実際
「「体が冷えると、どうしておなかが痛くなるの?」」
「さくら草」阿久津有美子 68
○いのちの学習ノート(高学年)
「薬物乱用にならないために」
千葉県船橋市立御滝中学校・養護教諭/中村美智恵 70
○クイズで健康教育
「「五月病」について知ろう! クイズ」
うめちゃん’S 86
<情報・読み物>
○子どもたちに伝えたい健康慣用句(第61回)
「鬼も十八、番茶も出花」
医学博士/大星光史 57
○若き命の墓標20 世紀の若者からの伝言 第23回
「翔べイカロスの翼 栗原 徹」西條敏美 80
○ケイコ先生 保健室奮戦記
「保健委員会人気アップ大作戦」
公立小学校養護教諭/井島恵子 84
○すぐに役立つ「保健だより」資料(6月号) 45
(小学校低学年)
「からだのつくりー「食べる」ということ」
(小学校)
「ずっと健康な歯でいよう!/ 注意したい歯や歯肉の病気/ 歯ブラシの選び方
むし歯や歯肉炎から歯を守ろう/口の中や歯にけがをしたときは」
(中学校)
「6 月の目標 よい歯をつくろう/ 体調に合わせて衣替え/ 梅雨の由来」
○「ほけんだより」イラスト・カット(6月号) 52
<付録>おすすめの「ほけんだより」
○「ほけんだより」(6月号・小学校用)
「6月4日は「むし歯予防デー」/ むし歯ができる条件は……/まちがいさがし&クイズ」 巻末
○「ほけん通信」(6月号・中高校用)
「長雨のときは……/気になる?口臭の原因を考えよう!」 巻末
<表紙デザイン>
アイダックデザイン
<イラスト>
石崎伸子
大橋慶子
公文祐子
寺田久仁子
にしかた ひろこ
日南田淳子
山本さと子
<表紙画>
「はてしない夢」
かわむら たかゆき
(ねむの木学園提供)
発行/株式会社 健学社
