
- shinanobook.com HOME >
- 心とからだの健康 2013年11月号


心とからだの健康2013年11月号
NOVEMBER 2013
Vol.17 No.189
特集
豊かな人間性を育む『性教育』の進め方
小集団グループに分けた性教育の進め方
久留米市立南薫小学校 養護教諭 今村寿子 14
WISH(ウィッシュ)教育の実践
埼玉大学教育学部附属特別支援学校 養護教諭 大山洋子 22
命と生き方を考える「性の学習」
山形県最上町大堀小学校 養護教諭 高山みつる 33
私の提言
これからの学校における性教育の在り方
松浦賢長 9
焦点
子どもの心 高齢者と子どもの心
大隅涼子 10
子どもの食 小学生のかむ回数調査から見えたもの
鳩本清美 11
子どもの性 依然“男”への固定観念?
大沼峰子 12
連載
カウンセラー富田冨士也と交わす―養護教諭でよかったな!
生徒が「気づく」聴き方を目指して 宇和知美 38
保健学習を実践しよう
小学6 年生「病気の予防 飲酒の害」
授業を通して子どもと共に学ぶ 下里彩香 60
子どものしあわせづくり
児童生徒が関与する救急処置について
-自分や友だちの健康を考えられるように- 中村朋子 68
子どもの自尊感情を高める
人権尊重教育を通して自尊感情を育てる 中村みどり 74
保護者との人間関係を支えるカウンセリングマインド
こんがらがった糸を解くつもりで聞いていきませんか 荻野ゆう子 82
学校保健・情報
新聞切り抜き速報 37
学校保健アラカルト いじめは遊びではありません 照屋博行 40
健康一口メモ マスクでかぜの予防を/切り傷の手当てはまず水洗い/魚の脂は頭を良くする 成瀬宇平 44
今月の健康目標 いよいよ冬本番です! 50
まんが「ケンちゃん」 51 健康歳時記 56
カラーページ
ねむの木のうた
宮城まり子 1
わたしの保健室/ アイデアを生かした掲示板
北海道当麻町立当麻小学校 千葉恭子 4
保健指導と教材づくり
アイデアいっぱい!今月の掲示板・掲示物作り
どうしたら身長が伸びる!? 南りつこ 41
作って、使って、伝えよう!楽しい保健教材
「うつるんです なかま」はうつすんです! 五十嵐利恵 58
ズバリ!お答えします! 個別保健指導の実際
ナプキンの処理はどうしたらいいでしょうか? 「さくら草」大山洋子 66
いのちの学習ノート(高学年)
私たちの生活とエイズ(HIVウイルス) 中村美智恵 72
クイズで健康教育
「秋の食材さがし」クイズ うめちゃん'S 86
読み物
子どもたちに伝えたい健康慣用句
氏より育ち 大星光史 57
名著に学ぶ「心とからだの健康」第2回
貝原益軒著「養生訓」(1713)(下) 西條敏美 79
ケイコ先生 保健室奮戦記
歯みがき指導に取り組んで… 井島恵子 84
すぐに役立つ「保健だより」資料
私の資料づくり(12月号) 45
(小学校低学年)ちゃんと手を洗えているかな?
(小学校)かぜに注意して元気に乗り切りましょう/ 簡単にできる早寝の方法
(中学校)貧血検査について/ 冬休みの健康生活
「ほけんだより」イラスト・カット(12月号) 52
付録
「ほけんだより」11月号(小学校用) 巻末
インフルエンザの出席停止期間が変わりました/
かぜのとき、からだの中はどんなふううになるのかな?
「ほけん通信」11月号(中学校用) 巻末
ゆず湯で体を温めよう!/12月1日は世界エイズデー/
感染性胃腸炎(ノロウイルス)に注意!
表紙デザイン
株式会社ニホンバレ
イラスト
石崎伸子 大橋慶子 公文祐子
寺田久仁子 にしかたひろこ
日南田淳子 山本さと子
表紙画「黄色い煙」
わたなべ としお
(ねむの木学園提供)
