
- shinanobook.com HOME >
- 音楽現代 2025年5月号

♪カラー口絵
● 兵庫県立芸術文化センター、神奈川県立音楽堂、アントネッロ 共同制作
モンテヴェルディ/オペラ「オルフェオ」
● 小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXI ヴェルディ/歌劇「椿姫」
● 東京二期会 ビゼー/「カルメン」
● 日本オペラ協会 日本オペラシリーズNo.87 三木稔/「静と義経」
♪特集 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、その革新性を示す5曲
● 第3番ハ長調、第17番ニ短調「テンペスト」、他(石多正男)
● 第1番ヘ短調、第23番ヘ短調「熱情」、第32番ハ短調、他(宇野文夫)
● 第3番ハ長調、第7番ニ長調、他(木村貴紀)
● 第1番ヘ短調、第8番ハ短調「悲愴」、他(宗巌)
● 第7番ニ長調、第13番変ホ長調、他(西原 稔)
● 第14番嬰ハ短調「月光」、第23番ヘ短調「熱情」、他(新渡戸常憲)
● ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、全曲にみる成立、魅力、革新性(木村貴紀)
● ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、ベートーヴェンの意図と成果(横島 浩)
● 第4番変ホ長調、第14番嬰ハ短調「月光」、他宇神幸男)
〈関連アーカイヴ〉
● 音楽現代1976年8月号より
小倉朗(作曲家)+園田高弘(ピアニスト) 「ベートーヴェンのピアノ・ソナタにみる古典性とロマン性」
● 音楽現代1976年8月号より 後期の3大ピアノ・ソナタ論(別宮貞雄)
● 音楽現代1976年8月号より 『熱情』ソナタ論(室井摩耶子)
♪特集2 魅力の鉄板シリーズ2 ブラームスの交響曲
〜交響曲の魅力を探る〜
● ブラームスの交響曲 ―ブラームスが交響曲で表現したかったこと(西原 稔)
● 交響曲第1番ハ短調 作品1(宮沢昭男)
● 交響曲 第2番 ニ長調 作品73(福田 滋)
● 交響曲 第3番 ヘ長調 作品90八木幸三)
● 交響曲 第4番 ホ短調 作品98(宗巌)
● 名指揮者たちのブラームス(浅岡弘和)
♪アートページ
● 第33回 出光音楽賞授賞式・ガラコンサート
● ミューザ川崎シンフォニーホール ホールアドバイザー小川典子企画
第12回浜松国際ピアノコンクール 優勝者 鈴木愛美を迎えて
● 第11回 被災地復興支援チャリティ・コンサート
~歌い つなぐ想い…東京混声合唱団を迎えて~
● ヴィットリオ・グリゴーロ テノール・コンサート
♪プレビュー・インタビュー
● 南波美月姫(ハープ)
● 飯野明日香(ピアノ)
● 垣岡敦子(ソプラノ)
● 北川曉子(ピアノ)
● 有森 博(ピアノ)
● 海野幹雄(チェロ)
♪会見レポート
● 開館 25 周年のTOPPAN HALL 2025/26 シーズン 主催公演ラインナップ発表(横谷貴一)
♪レポート
● 一関文化センター開館40周年記念事業 聲明コンサート「祈りの聲」(工藤一郎)
♪連載
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉65
駒井哲郎「夜の森」と、湯浅譲二「内触覚的宇宙」「プロジェクション・エセムプラスティク」(1)
〈大野一道〉 〈音を観る〉その2
第37回 聲仏事を為す―「オギャー」で人類の未来が開く えっ?―
〈横原千史〉 〈ベートーヴェン・ルネサンス 弦楽四重奏曲再考〉58
弦楽四重奏曲第16番ヘ長調Op135
〈藤田めぐみ〉〈藤田めぐみの演奏法〉〈29〉 ショパン 24のエチュード 第14番 ヘ短調Op.25―2
〈上地隆裕〉 〈世界の音楽コンクール〉38
リーズ国際ピアノ・コンクール
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
山田和樹とバーミンガム市交響楽団
山田和樹に指揮者賞
● フランス通信 〈久保 歩〉
ワーグナー『神々の黄昏』
● ドイツ通信 〈中田千穂子〉
ティーレマン指揮シュターツカペレ・ベルリンのコンサートが圧倒的な人気
STOBがヤナーチェクの風刺的オペラ「ブロウチェク氏の小旅行」上演
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
ベルカントオペラ ベッリーニの《ノルマ》
アン・デア・ウィーン劇場の《ノルマ》
国立歌劇場の《ノルマ》
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
NY音楽界に超Bigな3つの出来事
ラヴィニア音楽祭会場再出発
♪ プレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
![]() | |
![]() | 音楽現代 2025年4月号 |
![]() | 音楽現代 2025年3月号 |
![]() | 音楽現代 2025年2月号 |
