数字で見る図書館②
公共図書館1986-2007年
図書館数/蔵書冊数/貸出冊数/資料費
ネット利用で評価される
横芝光町立図書館の現場
インタビュー◎坂本成生[横芝光町立図書館]
オープン前の
米沢嘉博記念図書館に行ってきた
インタビュー◎森川嘉一郎[明治大学マンガ図書館準備委員]
「Enju」は、図書館システムの
未来を変えていけるか
座談会◎図書館管理システム開発「Project Next-L」
(原田隆史、田辺浩介、江草由佳、高久雅生、林 賢紀、笹沼 崇)
●図書館のコンサバ
ゆらいでないか、常識の「原則」
──もう一度問い直す、図書館の原則
座談会◎ず・ぼん編集委員会
グランドデザインが必要だ
インタビュー◎常世田 良[日本図書館協会]
●流動する図書館員
流動することの利点・難点
非常勤職員5人による座談会
流動する図書館員は、新時代の図書館員であるのか
文◎小形 亮
今、アメリカの図書館でライブラリアンと
呼ばれる職業が絶滅しつつある
文◎石松久幸
(「出版ニュース」記事転載)
続々・都立図書館はどこまで
後退するのか
文◎手嶋孝典
出版をめぐる現状と未来
──ポット出版の取り組みとジャパニーズ・ブックダムの夢
話◎沢辺均
編集後記
『ず・ぼん』バックナンバー
ページ先頭へ